肉離れ(筋断裂・筋損傷・筋挫傷・こむら返り)の原因と治療・予防方法【茅ヶ崎市のチガサキ整骨院が解説】
肉離れ(筋断裂・筋損傷・筋挫傷・こむら返り)について
①肉離れとは?
肉離れとは、筋肉の一部分が断裂した状態。スポーツの競技中などに起こる急激な筋肉の収縮により発症。
肉離れを起こすと、その瞬間に筋肉の断裂音が聴こえることもある。
肉離れの種類
肉離れの損傷度と治療分類
肉離れの損傷部位の詳細
肉離れの修復と再発のリスク
②肉離れの症状とお悩み
◻️ 運動中にブチっと音がした
◻️ 痛くて走れない
◻️ 痛くてスポーツの練習ができない
◻️ 力を入れると痛い
◻️ ももの裏、ふくらはぎ、もも前を痛めてしまった。
◻️ 筋肉が伸ばされると痛い
◻️ 肉離れがなかなか治らない
◻️ 運動すると再発してしまう
◻️ 昔痛めた場所がよく痛む
◻️ 昔痛めた場所をよく怪我してしまう
◻️ 朝、足がつってしまう
◻️ 走っている途中で肉離れを起こした。
◻️ ジャンプの着地で痛めてしまった。
◻️ 痛めたところに内出血がある。
◻️ 痛めたところに陥没がある。
□ 肉離れをして、よくなってきたがいつから運動を再開していいのかわからない。
□ 肉離れをして、怖くて運動する気になれない
チガサキ整骨院では、このようなお悩みの方を対応し、喜んで頂いております。肉離れでお困りの方はご相談ください!
③肉離れの原因
肉離れは、筋肉が急激に収縮する場面において発症します。筋肉が伸び縮みすることによって、ダッシュをしたり、ものを持ち上げたりして体を動かしています。
ですが、筋肉の伸び縮みに、筋肉の繊維がうまく対応できない場合、筋肉が断裂し、肉離れが生じます。
肉離れを起こしやすい筋肉として、特に太ももの裏やふくらはぎの筋肉に生じます。その他にも、太ももの内側の筋肉など、下肢の筋肉は肉離れを起こします。
肉離れを起こしやすい状況として筋肉がうまくほぐれていないときに発症します。筋肉が硬いと、筋肉が収縮にうまく対応することができなくなってしまうため、断裂が生じます。
まとめると
疲れて筋肉が硬い
柔軟性が低く筋肉が伸びない。
疲労回復がうまくできていない。
筋力・持久力不足で疲れやすい
疲れやすい体の使い方になっている。
緊張が強い状態でのパフォーマンス
などが挙げられます。
これらを解消していくことで負傷のリスクが軽減できます。
④肉離れの治療法と当院の対応方法
肉離れの治療方法には、保存療法と手術療法があります。
肉離れでは、症状出現・即手術となるケースはほぼ存在しません。まずは保存療法により改善を図ります。
【一般的な保存療法】
まずは安静にし、アイシング等で痛みの軽減を図り、練習量の見直しや環境の見直しを行います。病院では痛み止めの注射を行う場合もあります。
スポーツシーンではテーピング・サポーター・装具による患部の負担軽減を行います。
筋肉部分の熱感が落ち着いたら(急性期を過ぎた状態)、筋のマッサージ、ストレッチを行い筋肉の柔軟性を高めます。
体幹トレーニングや各部の柔軟性の向上の為のストレッチを行います。
通常であれば3~4ヵ月で競技に復帰します。
【当院の解決方法】
治療期間が長期化してしまう事(厳密に言えば復帰までのマネジメント不良で、スポーツの完全復帰までに時間がかかる場合があるのが肉離れです。
また修復時に傷口にできる瘢痕組織(カサブタのようなもの)が肉離れの対応の中で重要になります。
瘢痕組織は損傷した筋肉を埋めて繋げてくれます。
左は正常
中は怪我をした時
右は修復されて治った時で繊維の方向がバラバラな為、伸びたり・縮んだりがうまくできなくなります。
※明らかに正常の筋肉とは違うもので修復されますので、できる限り小さい状態で対応した方が再発を防げます。
当院では患者様のニーズを聴取し、可能な限りの早期復帰を目指していく事を第一に施術プランの作成をしていきます。
また外的な要因を解決していく事は重要ですが、機能的な要因を解決していく事もそれ以上に重要と考えております。施術と並行し身体の機能改善にも取り組み、競技復帰後は、障害発生以前よりもパフォーマンスを向上させる事を目的としたリハビリも積極的に行っていきます。
総合的な回復改善期間や予算などのニーズを把握し、最適な施術プランを作成していきます。
施術の流れ
1:問診
2:徒手検査、整形外科的テスト法に基づく検査(病態検査)
3:身体機能評価
4:生活習慣、食事の調査とアドバイス
5:説明とプラン作成、質疑応答
6:施術
高周波治療器(鎮痛、消炎、腫れの軽減を目的)
MCR機器(鎮痛、消炎、腫れの軽減を目的)
RICE処置(鎮痛、消炎、腫れの軽減を目的)
スポーツ整体(保険診療の場合は軽擦法など)
固定(テーピング、サポーター)
7:質疑応答
8:ラインでのアフターフォロー
⑤肉離れの予防と対策
・筋肉の柔軟性と反応を良くしておく(日頃からのウォーキングなどの簡単で急激な動きでは無い運動をしておく。)
・筋肉の疲労を回復させておく
・筋肉のストレッチを二種類行う(運動前はダイナミックストレッチ、運動後はスタティックストレッチ)
・水分、ミネラル、ビタミン、タンパク質を摂取する
(筋肉の修復と、収縮や神経の指令をスムーズにする)
・インナーマッスルとアウターマッスルを鍛え、体の軸を使えるようにしておく(非効率な運動が減り、筋肉の負担が減る)
※24時間公式ラインにて無料相談受付中
茅ヶ崎市の整骨院、チガサキ整骨院が肉離れの原因と対応方法を解説。繰り返す肉離れ、早急に改善したい肉離れなどできることはたくさんあります。茅ヶ崎・藤沢・辻堂・平塚・香川・寒川でふくらはぎの肉離れでお悩みの方は、今すぐチガサキ整骨院へご相談ください!公式ラインよりメッセージをいただくとスムーズです。
チガサキ整骨院のお客様の声はこちら
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
チガサキ整骨院
神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室
JR東海道線茅ヶ崎駅徒歩4分
月・火・木・金曜日
10:00~13:00/15:00~20:00
土曜日
10:00~15:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel 090-1543-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
茅ヶ崎、香川、寒川、北茅ヶ崎、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
保険適応、健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、むち打ち症、交通事故後のけが、首の捻挫、交通事故後の相談、スポーツ整体、むちうち、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆