BLOGブログ
BLOG

アキレス腱炎の原因と施術方法と予防方法【茅ヶ崎市のチガサキ整骨院が解説】

2019/06/19

アキレス腱炎(足首の後面の痛み)

 

 

 


➀アキレス腱炎の解説


 

足の後面にあるアキレス腱に痛みが発生するケガの事です。

 

アキレス腱炎はランニングやジャンプ、切り返し動作などによるアキレス腱への刺激が続く事により微細損傷が継続して発生し、損傷と修復のバランスが崩れ、症状が出現する障害です。

 

その為ランナーやサッカー、テニス、バスケットボールなどのスポーツを行う人に発生し易いという特徴があります。

 

アキレス腱炎は細かくみると3つのタイプに分かれます。

 

 

 

1 アキレス腱炎

アキレス腱そのものに痛みが生じるタイプ。

 

2 アキレス腱周囲炎

アキレス腱はバラテノンと呼ばれる組織に包まれて保護されています。そのアキレス腱を包んでいる組織に、アキレス腱の周囲に痛みが生じるタイプ。

 

3 アキレス腱周囲滑液包炎

アキレス腱のやや下方には、アキレス腱を挟んで両側に滑液包というクッションが存在します。そのクッションである滑液包に痛みが生じるタイプ。

 

一番よく目にするのはアキレス腱炎ですが、それぞれが単独で発生するケースや、アキレス腱炎と併発してアキレス腱周囲炎、アキレス腱周囲滑液包炎が出現するケースも存在します。

 

 

 

 


②アキレス腱炎の症状とお悩み


 

☐ アキレス腱部の痛み

☐ アキレス腱周囲の痛み

☐ アキレス腱、アキレス腱周囲の腫脹、熱感

☐ 全力でのプレーが困難になる

☐ ジョギングなどの軽い運動でも痛みが出現する

☐ 歩くだけでも痛みが出る

☐ 起床後の一歩目に痛みが出る

☐ 靴の圧迫により痛みが出現する事がある

☐ 一度痛みが出現すると長期化するものもある

 

当院のスポーツ整体はこのようなお悩みを解決し、喜んで頂いております。アキレス腱の痛みでお困りの方はご相談ください!

 

 

 


③アキレス腱炎の原因


 

 

 

 

アキレス腱はふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)と踵骨を結ぶ太くて丈夫な腱であり、腱そのものの柔軟性は乏しく、アキレス腱は腓腹筋とヒラメ筋の柔軟性の影響を大きく受けます。腓腹筋・ヒラメ筋の柔軟性の低下が原因となり、アキレス腱にストレスが加わり症状が発生するケースがあります。

 

アキレス腱は踵骨を介して足底の足底腱膜とも繋がっています。偏平足や過回内足などで足底腱膜が常に伸長された状態にある場合、アキレス腱にも常にストレスがかかり、症状が発生しやすくなります。

 

また関節の動きから考えると、距腿関節部(足関節部)の動きの悪さが原因となるケースもあります。足関節部の動きが悪い場合、スポーツなどで踏み込んだ際にスムーズな体重移動を起こせずに、結果としてアキレス腱部へのストレスが増大し症状が発生します。

 

スポーツ競技においては、ランナーではアキレス腱への繰り返しの刺激が原因となり、サッカーやテニス、バスケットボールなどのスポーツでは、切り返しの動きによりアキレス腱へ刺激が加わる事が原因となり炎症が発生するケースが多く見られます。

 

その他にも、履く靴の形状であったり、足を支える体幹、骨盤、股関節周囲の安定性や可動性が不足している人では、接地の際に身体と下肢の軸にズレが生じてしまい、アキレス腱部には過度な伸長力や捻転力が働き、アキレス腱部へのストレスが増大しより症状が出現し易くなる事もあります。

 

 

アキレス腱炎の原因をまとめますと

☐ 腓腹筋・ヒラメ筋の緊張柔軟性低下

☐ 足底腱膜の緊張

☐ 偏平足(アーチ低下)

☐ 過回内足

☐ 距腿関節部(足関節部)の可動性低下

☐ ランナー、サッカー、テニス、バスケットボール等のスポーツ

☐ 切り返しの動き、ジャンプ、ランニングの多いスポーツ

☐ 底の硬い靴、全体的に作りの硬い靴

☐ 靴底のすり減った靴

☐ 靴の中敷き(インソール)がすり減った状態

☐ 体幹、骨盤、股関節周囲の可動性と安定性不足

 

 

 


④アキレス腱炎の治療方法と当院の対応方法


 

 

アキレス腱炎の多くは練習量や練習環境もそうですが、身体の使い方が不十分であったり、使い方に問題があるケースが多く見られます。治療を行い症状が改善したとしても、スポーツを再開すれば症状が再度出現してしまう。その様なケースが非常に多いです。

 

練習量の見直しや練習環境の見直し、靴などの道具の見直しは重要です。そして治療と並行して行わなければならない事として、身体の使い方を変えていく事が必要となってきます。

 

身体の使い方の改善、機能改善を行い、ケガの再発を防ぐ身体、復帰後のパフォーマンスを更に向上させる身体作りを並行して行っていきます。

 

患者様のニーズ、予算、総合的な回復・改善期間等を考慮した上で、最適な施術プランの作成をしていきます。

 

 

➀問診

②徒手検査、整形外科的テスト法に基づく検査

➂身体の状態評価

④説明とプラン作成、質疑応答

⑤施術

 高周波治療器(鎮痛、消炎、腫れの軽減を目的)

 MCR機器(鎮痛、消炎、腫れの軽減を目的)

 RICE処置(鎮痛、消炎、腫れの軽減を目的)

 スポーツ整体(保険診療の場合は軽擦法など)

 固定(テーピング、サポーター)

⑥質疑応答

⑦ラインでのアフターフォロー

 

 


茅ヶ崎市の整骨院、チガサキ整骨院がアキレス腱炎の改善方法を解説。長引くアキレス腱の痛み、再発するアキレス腱の痛みには原因があります。茅ヶ崎・藤沢・辻堂・平塚・香川・寒川でアキレス腱の痛み、足首の痛み、足底の痛み、股関節や膝の痛み、スポーツの痛みや怪我の後でお悩みの方は、今すぐチガサキ整骨院へご相談ください!公式ラインよりメッセージをいただくとスムーズです。

 

チガサキ整骨院のお客様の声はこちら


◇◆◇◆◇◆◇◆◇
チガサキ整骨院

神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室

JR東海道線茅ヶ崎駅徒歩4分

月・火・木・金曜日
10:00~13:00/15:00~20:00

土曜日
10:00~15:00

日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel 090-1543-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります

対応エリア
茅ヶ崎、香川、寒川、北茅ヶ崎、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町

対応
保険適応、健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、むち打ち症、交通事故後のけが、首の捻挫、交通事故後の相談、スポーツ整体、むちうち、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆