運動療法・エクササイズ 【茅ヶ崎市のチガサキ整骨院が解説】
【運動療法について】
①運動療法とは?
身体の全体または一部を動かす事で症状の軽減や機能の回復、障害の予防を目指す療法の事を運動療法といい、その名の通り運動する事、つまり身体を動かす事を治療法として用いるものが運動療法です。良く耳にするエクササイズという言葉は、運動療法を英語で呼んだ場合の「Exercise therapy」という言葉を日本語でそのまま読んだ言葉となります。
運動療法は医学的なデータが揃ってきている事もあり、現在では主に生活習慣病に効果があるとされています。(高血圧・動脈硬化・糖尿病・高脂血症など)
運動療法の代表的な所としましては、有酸素運動、無酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチ、関節可動域訓練、歩行訓練等があります。また自動運動、他動運動、抵抗運動等動かし方や強度にも症状や障害に合わせた様々なレベルが存在します。
またよく聞く筋力トレーニングにも種類があり、関節を動かさずに行う等尺性運動と動かして行う等張性運動があります。等尺性運動は関節を動かさずに行う為、関節への負担も少なく低負荷で行う事が出来る為、運動療法の開始時や高齢者の方、筋力の低い方等に取り入れやすい運動です。
運動療法の主な効果は以下の様なものがあります。
・体力、全身持久力、筋力、筋持久力、柔軟性、心肺機能、バランス能力の維持・改善を図る事
・立つ、歩く、起き上がる、座る、階段を上り下りする等の移動動作能力と日常生活動作の維持・改善を図る事
・活動的に日常生活を送り、生活の質を高める事、健康寿命を延ばす事
・生活習慣病や肥満の予防・改善を図る事
・筋肉や骨への刺激により、筋委縮や骨粗鬆症を予防する事
・ストレスの発散やリラクゼーション効果を得て、心の健康を保つ事
生活習慣病に主に効果があるとされている運動療法ですが、私達が普段みている怪我のリハビリの際にも運動療法は必須と言えます。
生活習慣病の方に行う運動療法と、怪我をされた方に行う運動療法ではその目的が大きく変わってきます。
私達が怪我をされた方に行う運動療法での目的は大きく以下の3つになります。
・関節可動域の改善(可動性の改善)
・筋力の改善(安定性の改善)
・身体の協調性の改善(連動性の改善)
怪我をする事で身体全身や怪我をした箇所の機能が低下してしまいます。安静にしたり固定を行う事で関節可動域は低下したり固まってしまい、筋力も同時に低下してしまいます。
固まった関節や衰えた筋力のままで身体を動かすと、身体は今までと同じ様に動く事が出来ず、バランスを崩してしまいます。この状態のままスポーツ活動や日常生活に戻ってしまっては、結果として再び怪我を起こし易くなってしまいます。
これらの改善・予防の為に可動性、安定性、連動性の改善を目的とし、状態に合わせた運動療法を行っていきます。
②運動療法に適応する症状やお悩み
肉離れ、捻挫、筋肉損傷、筋膜損傷、肩こり、頭痛、猫背、五十肩、腱板損傷、外側上顆炎、内側上顆炎、TFCC損傷、腰の痛み、坐骨神経の痛み、膝の半月板損傷、膝の側副靭帯損傷、シンスプリント、有痛性外脛骨、オスグッド、シーバー病、アキレス腱炎、足底筋膜炎、腰椎捻挫、ムチ打ち損傷、スポーツのパフォーマンス向上、身体のバランス力向上、疲労回復力の向上、怪我をしにくい身体作り、自律神経のお悩み、内臓機能のお悩み、ダイエットの効率向上
③運動療法で解決できるお悩み
・低下した筋力の改善
・筋肉の柔軟性の向上
・関節可動域の向上
・身体のバランス改善
・身体の使い方の改善
・姿勢改善
・身体の修復力、自然治癒力の向上と正常化
・体調不良の解消
・身体の力みが抜けない、食いしばる等、身体の緊張の解消
・古傷の痛みの予防
・運動のパフォーマンス改善
・身体のコントロール機能の改善
・自律神経の整い
・身体の代謝向上
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
チガサキ整骨院
神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室
JR東海道線茅ヶ崎駅徒歩4分
月・火・木・金曜日
10:00~13:00/15:00~20:00
土曜日
10:00~15:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel 090-1543-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
茅ヶ崎、香川、寒川、北茅ヶ崎、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
保険適応、健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、むち打ち症、交通事故後のけが、首の捻挫、交通事故後の相談、スポーツ整体、むちうち、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆