BLOGブログ
BLOG

テーピングについて 【茅ヶ崎市のチガサキ整骨院が解説】

2020/05/15

テーピング療法

 


①テーピングとは?


 

 

ホワイト, 女性 が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

 

 

スポーツ選手が怪我の予防や再発防止、怪我をした部位の悪化を防止する為に関節や筋肉等に専用のテープを巻いて固定する事をテーピングといい、関節や筋肉の怪我だけではなく、骨折や脱臼等の際に救急措置として施される事もあるものです。

 

 

テーピングにはいくつか種類があり、その用途により使い方や選ぶテープの素材、貼り方等が変わってきます。代表例をいくつかご紹介させて頂きます。

 

 

●固定テープ

・伸縮性の無いテーピング(唯一)

・関節や筋肉の固定、圧迫、動きの制限を目的とする

・いわゆる「ホワイトテープ」と呼ばれるものがこれに分類される

 

 

●伸縮テープ

・伸張性のあるテーピング

・関節や筋肉の固定、圧迫、動きの制限を目的とするが、固定テープ程の固定力は無い

・スポーツ界で良く使う「エラスチコン・エラスティックテープ」がこれに分類される

 

 

●アンダーラップ

・粘着力が無い

・アンダーラップそのものに固定力は無い

・皮膚の保護として使われる事が目的(ホワイトテープやキネシオテープとの併用が多い)

 

 

●キネシオテープ

・伸張性のあるテーピング

・筋肉や関節のサポート、固定、圧迫、動きの制限を目的とするが、固定力は上記テーピングの中で一番低い

・筋肉と同程度に伸びる

・循環を促し疲労回復効果がある

・様々なものが販売されている、いわゆる「キネシオテープ」が全てこれに分類される

 

 

 

 

包帯, アクセサリー, カップ, コーヒー が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

 

 

 

テーピングの種類は様々ありますが、主なテーピングの効果をまとめますと、

・可動域の制限

・障害部位(怪我をした箇所)の補強

・怪我の予防

・パフォーマンスの向上

・応急処置

となります。

 

 

 

 

様々な種類がある中で普段私達がよく使用するのは「キネシオテープ」と「ホワイトテープ」になります。(アンダーラップもよく使用しますが、保護剤目的の為今回は除かせて頂きました。)ホワイトテープは主に固定を中心に使用しており、幅広い目的で使用しているものがキネシオテープになります。

 

 

キネシオテープの最大の特徴は筋肉と同程度の伸長力です。この伸長力がある事で体内にすき間が出来てリンパ液の流れが良くなります。その事で酸素や栄養をより送る事が出来、代謝が良くなり自然治癒力が高まる事や怪我の腫れや内出血等を早く改善する事が出来ます。その他キネシオテープの効果をまとめますと以下の様になります。

 

・痛みの改善

・コリの改善

・腫れや内出血の軽減、改善

・筋肉疲労の早期回復

・機能回復効果、リハビリ効果

・関節の動きの改善

 

 

 

抽象, 挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明

 

 

 

テーピングには様々な種類がありテーピング毎に貼り方や貼る際のテンション、方向性を変える必要があります。ただ単にテーピングを貼るだけではその効果は得られず、むしろ動きを不自然に制限してしまったり、間違えた方向へのサポートを行ってしまいケガの元となってしまう場合もあります。また神経や血管を過度に圧迫する事による循環障害や皮膚トラブルが発生してしまう可能性もあります。特にキネシオテープやホワイトテープではそれが顕著に現れます。

 

 

インターネット上や書籍等にはテーピングの貼り方が載っており、その通りに貼れば間違いなく貼る事ができ、その効果は得られますがそれでも不十分だと思います。やはりそこには解剖学や運動学等の専門知識を学んだ方、スポーツ特性を理解された方、怪我の知識を持っている方が貼る事の方がより効果は得られるものと考えております。

しっかりとしたテーピングを貼りたい時はやはり専門の方に任せ、普段予防等で貼る時でも一度専門の方から貼り方を直接習うと良いのではないかと思います。

私達はしっかりとした知識と技術に基づき、患者様の状態や症状、必要な用途に合わせてテーピング処置をさせて頂いております。

 

 

 


②テーピングに適応する症状やお悩み


 

 

 

肉離れ、捻挫、筋肉損傷、筋膜損傷、打撲、肩こり、頭痛、五十肩、腱板損傷、外側上顆炎、内側上顆炎、TFCC損傷、腰の痛み、坐骨神経の痛み、膝の半月板損傷、膝の側副靭帯損傷、シンスプリント、有痛性外脛骨、オスグッド、シーバー病、アキレス腱炎、足底筋膜炎、腰椎捻挫、ムチ打ち損傷、スポーツのパフォーマンス向上、スポーツの怪我の予防、身体のバランス力向上、疲労回復力の向上、怪我をしにくい身体作り

 

 

 

 


③テーピングで解決できるお悩み


 

 

・筋肉の柔軟性の向上

・筋肉の出力の向上や抑制

・筋肉の動きの制限

・関節可動域の向上

・腫れの早期軽減

・内出血の早期軽減

・怪我の応急処置が可能

・身体のバランス改善

・身体の修復力、自然治癒力の向上と正常化

・古傷の痛みの予防

・運動のパフォーマンス改善

・身体のコントロール機能の改善

・身体の代謝向上

 

 

 

 

 

 

チガサキ整骨院の料金ページ


◇◆◇◆◇◆◇◆◇
チガサキ整骨院

神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室

JR東海道線茅ヶ崎駅徒歩4分

月・火・木・金曜日
10:00~13:00/15:00~20:00

土曜日
10:00~15:00

日曜日・水曜日・祝祭日は休診

Tel 090-1543-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります

対応エリア
茅ヶ崎、香川、寒川、北茅ヶ崎、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町

対応
保険適応、健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、むち打ち症、交通事故後のけが、首の捻挫、交通事故後の相談、スポーツ整体、むちうち、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆