脂質の役割について
皆さんこんにちは。
たちばな通り整骨院です。
前回のブログで身体に必要な5大栄養素の二つ目、タンパク質ついてお伝えさせて頂きました。
今回は5大栄養素の三つ目。
『脂質』
について説明していきたいと思います。
目次
①脂質とは?
②脂質は身体のエネルギー源
③脂質の役割はその他にも
④摂取量の調節と摂取する種類が大事
⑤脂質のまとめ
①脂質とは?
動植物に含まれる栄養素の一つ。日本の栄養学では一般に脂質(ししつ)と呼ぶ。また脂肪、脂質、油、脂(あぶら)といった用語は、各々うまく定義されずに使われていることがある。
脂質は、炭水化物、たんぱく質と共に「三大栄養素」と総称され、多くの生物種の栄養素である。
脂質は、単位重量あたりの熱量が9kcal/gと他の三大栄養素の2倍以上あり、生体は食物から摂取した脂肪をエネルギーの貯蔵法としても利用している。
Wikipediaより抜粋
何だかとても難しい感じがしますので、簡単に説明しますと、
・脂質には様々あるが、正確に定義され使われていないのが現状。
・5大栄養素の中でも、炭水化物、タンパク質、脂質は『3大栄養素』と呼ばれている。
・脂質から得られるエネルギーは3大栄養素の中で一番大きい。
・脂質はエネルギーの貯蔵にもなる。
つまり、『脂質 = 身体のエネルギー源』
という事になります。
②脂質は身体のエネルギー源
脂質は身体の重要なエネルギー源とお伝えしました。
以前炭水化物のブログの時に、炭水化物はブドウ糖でブドウ糖は脳のエネルギー源になる。と書きましたが、脂質がエネルギーとなるのはそれ以外です。
つまり、脳以外の身体が動く為に必要なエネルギーが脂質になります。
タンパク質もエネルギーになりますが、これはあくまでも炭水化物と脂質が足りなくなった場合に限りです。
身体を効率良く動かしていく為に、脂質が必要になってくる訳なんですね。
③脂質の役割はその他にも
脂質は身体のエネルギー源となりますが、役割は勿論これだけではありません。脂質のその他の重要な役割としては、
・ホルモンの材料になる
・細胞膜を作る材料になる
・脳神経組織を作る材料になる
・脂溶性ビタミンの吸収を促す
等があります。
つまり脂質は身体を構成する際の重要な材料という事にもなります。
脂質の摂取を過度に制限するという事は、身体が正常に作られなくなるという事です。それは細胞や脳が正常に働かなくなったり、ビタミンの吸収が上手く起こらず、またホルモンも正常に分泌されなくなるなど、結果的に身体の不調へと繋がってしまう可能性があります。
エネルギー源としてだけではなく、身体を作ってくれる重要な栄養素の一つとして脂質とをしっかりと摂取する事が大事ですね。
④摂取する種類と摂取量の調節が大事。
エネルギー源となり、身体の材料にもなる脂質ですが、必要だからとむやみに摂り過ぎてしまうのは危険です。
大事な事は脂質の種類と量をバランス良く摂取する事です。
脂質には様々な種類がありますが大きく分けると動物性の脂肪(お肉、魚、乳製品、卵等)と植物性の脂肪(豆類、ナッツ類、オリーブオイル、ごま油等)に分けれます。
※本来はもっと厳密に分かれているのですが、今回は省略させて頂きます。
動物性脂肪だけでも植物性脂肪だけでもなく、両方ともにバランスよく摂取していく事が重要ですね。
また量に関しましては、過度に使い過ぎたり、また量を制限したりしない限りは料理を作る上で普通に使っている量で問題ないと考えます。
普段の食事で使わない事が無い脂質ですが、摂取している脂質の種類だけでも少し意識して普段の食事を摂れるとよいかもしれないですね。
⑤脂質のまとめ
・3大栄養素の中で得られるエネルギー量が一番高いのが脂質。
・脂質は身体のエネルギー源。
・脂質の役割はエネルギー源や貯蔵だけではない。
・脂質は身体を構成する重要な材料になる。
・脂質は大きく分けると動物性脂肪と植物性脂肪。
・両方を摂取する事が大事。
・とはいえ脂質の取り過ぎは逆効果。
・何事もバランスが重要。
次回は5大栄養素の4つ目、ビタミンについてお伝えしていきたいと思います。
ご質問やご要望はこちらからメッセージください。
↓
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
たちばな通り整骨院
藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分 江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日 9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel:0466-24-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、酸素カプセル、交通事故治療、寝違え、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇