ミネラルの役割
こんにちは。
たちばな通り整骨院です。
前回は身体に必要な5大栄養素の四つ目、ビタミンついてお伝えさせて頂きました。
今回は5大栄養素の最後。
『ミネラル』
について説明していきたいと思います。
目次
①ミネラルとは?
②ミネラルの役割は他にも
③ミネラルの種類
④ミネラルの摂り過ぎにも要注意
⑤ミネラルのまとめ
①ミネラルとは?
一般的な有機物に含まれる4元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外の必須元素である。無機質、灰分(かいぶん)などともいう。蛋白質、脂質、炭水化物、ビタミンと並び五大栄養素の1つとして数えられる。
生物の種類や性別、成長段階によって必要な種類や量は異なる。
すべての要素は適度な量を摂ることが良く、欠乏症だけでなく過剰摂取も病気の原因ともなる。
ミネラルは人の体内で作ることはできないため、毎日の食事からとる必要がある。(Wikipediaより抜粋)
何だかとても難しい感じがしますので、簡単に説明しますと、
・ミネラルは炭水化物、タンパク質、脂質以外の体内で作る事が出来ない物質。
・成長時期により必要量が異なる。
・体内で作る事が出来ない為主な摂取は食料から。
・ミネラル不足は病気や成長障害の元になりうる。
つまり、『ミネラル = 身体を正常に保つ為に必要不可欠な栄養素』
という事になります。
②ミネラルの役割は他にも
ミネラルは身体を正常に保つ為に必要不可欠な栄養素とお伝えしました。3大栄養素やビタミンと共に働き、身体の調子を日々整えてくれる大事な栄養素ですが役割はそれだけではありません。
ミネラルのもう一つの重要な枠割とは『筋肉や骨の元となる、身体の組織を作る為に必要不可欠な栄養素』という事です。
例を一つ例えると、ミネラルの中の一つにカルシウムがあります。
カルシウムと言えば、皆さんも聞いた事があるかもしれませんが、骨と歯を作る重要な栄養素です。同時に骨と歯は体内のカルシウムを貯蔵する重要な組織でもあり、その99%が貯蔵されているという程です。
ではカルシウム不足になってしまうとどうなるでしょうか?
骨や歯がしっかりと作られなくなってしまいます。カルシウムの貯蔵も出来なくなってしまいます。それは骨折のリスクや歯の病気を招きやすくなり、また脳や筋肉の活動にも影響を及ぼしてしまう可能性があります。
それ以外のミネラルも全て同様です。身体の調子を日々整え、身体を作る為に必要不可欠な栄養素がミネラルという事になります。
③ミネラルの種類
ミネラルには全部で18種類あります。
・ナトリウム
・マグネシウム
・リン
・硫黄
・塩素
・カリウム
・カルシウム
・クロム
・マンガン
・鉄
・コバルト
・銅
・亜鉛
・セレン
・モリブデン
・ヨウ素
・ホウ素
・ケイ素
それぞれのミネラルの説明はとても難しく長くなってしまう為、今回は省略させて頂きます。
④ミネラルの摂り過ぎにも要注意
ミネラル不足は身体の様々な不調を招くとお伝えしましたが、他の栄養素同様にミネラルも過剰摂取により病気の原因となりうる可能性があります。
例えば先ほど例に出したカルシウム。過剰摂取する事で他のミネラルの吸収を邪魔してしまいます。
またその他ではマグネシウムの過剰摂取では下痢。ナトリウムでは高血圧のリスクが高まる可能性があります。
ミネラルだけではなく、全ての5大栄養素が満遍なく適切な量を摂取する事が一番の健康と言えるかもしれないですね。
⑤ミネラルのまとめ
・ミネラルは身体を正常に保つ為に必要不可欠な栄養素。
・ミネラルは身体の組織を作る為にも必要不可欠な栄養素。
・ミネラルは全部で18種類。
・そのどれかが欠けても身体は上手く機能出来ない。
・ミネラルは身体の中で作る事が出来ない。
・摂取は全て食料から。
・ミネラルの過剰摂取は逆効果。
・全てのミネラルを適切量摂取する事が重要。
普段の食事で5大栄養素を意識して、健康な食生活を送ってみて下さいね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
たちばな通り整骨院
藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分 江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日 9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel:0466-24-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、酸素カプセル、交通事故治療、寝違え、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇