ストレッチを行う理由 【茅ヶ崎市のチガサキ整骨院】
ストレッチの重要性
➀ ストレッチの重要性 その1
ストレッチの種類は3種類あると前回お伝えしましたが、その目的と重要性の1つ目にあたるのが『ケガの予防』です。
デスクワークや接客等で長時間同じ姿勢を取り続ける仕事の人は身体の筋肉が固まってしまい、その柔軟性が低下してしまいます。
柔軟性の低下した筋肉には老廃物が蓄積し、筋肉内の酸素循環も悪くなってしまいます。
老廃物や酸素循環の低下したままの状態で運動を行うと、身体の動く範囲(可動域)が狭く、本来動けるはずの所まで身体が動けず身体を無理して使う必要性があります。また疲労も溜まりやすい為、身体はすぐに疲れてしまう為、ケガを起こし易くなってしまう訳です。
➁ ストレッチの重要性 その2
2つ目の重要性は『筋肉の疲労回復』です。
運動後の筋肉には疲労が溜まっていますが、その疲労をそのままにしておくと、身体のダルさや不調等が現れ易くなってしまいます。
また次の運動の時にそのままの状態で行っては、ケガは勿論ですがパフォーマンスも低下してしまう可能性が高いです。
足をつる事の多い人は疲労が抜けていない可能性も高い為、特に重要になってくる所ですね。
➂ ストレッチの重要性 その3
先程パフォーマンスの低下とお伝えしましたが、それは逆にストレッチを行う事によりパフォーマンスを高めるという事にも繋がります。重要性の3つ目は『パフォーマンス向上』です。
運動前に行うアクティブストレッチにより筋肉の温度を高め、酸素を体中に巡らせ、神経からの信号を速める事が可能です。
それにより自分が本来持っているパフォーマンスを初めて100%発揮する事が出来る様になります。
➃ ストレッチの重要性 その4
重要性の4つ目は『リラックス効果』です。
運動後にしっかりと行う事で、運動中の交感神経優位の身体から副交感神経優位の身体へと切り替えを行います。
ストレッチを行わずにそのまま寝てしまっては、身体の中は交感神経優位のまま。寝てもなかなか疲れが取れないというのもこういう所が一つの要因となっている可能性があります。
また運動をして身体は疲れているのに寝付けないという人も、ストレッチを行ってみると良いかもしれないですね。
➄ ストレッチの重要性のまとめ
・ストレッチの重要性は大きく4つ。
・ケガの予防
・筋肉の疲労回復
・パフォーマンス向上
・リラックス効果
・ストレッチは運動前後に必ず入れる事が重要
運動とストレッチは切っても切れない関係性です。運動前後どちらも行う様にする習慣をつけていけると良いですよね。
自分でしか行うことができず、代わりに行うことができませんので、チャレンジして見てくださいね😁
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
チガサキ整骨院
神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室
JR東海道線茅ヶ崎駅徒歩4分
月・火・木・金曜日
10:00~13:00/15:00~20:00
土曜日
10:00~15:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel 090-1543-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
茅ヶ崎、香川、寒川、北茅ヶ崎、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
保険適応、健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、むち打ち症、交通事故後のけが、首の捻挫、交通事故後の相談、スポーツ整体、むちうち、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆