【肩こりに効果的なストレッチ その②】
たちばな通り整骨院です。
前回は肩こりに効果的なダイナミックストレッチをご紹介しました。
冬の寒い時期。テレワークが続き運動不足。家でスマホばかり見てしまっている。今回はその様な方に負担のかかり易い箇所に対してのストレッチをお伝えして行きたいと思います。
そこで今回のテーマは
『首こりに効果的なストレッチ その②』
目次
➀ 首こりに効くストレッチは?
➁ 首こりに効くスタティックストレッチ
➂ 首こりに効くダイナミックストレッチ
➃ 首こりに効くストレッチのまとめ
➀ 首こりに効くストレッチは?
ストレッチにはスタティックストレッチ、バリスティックストレッチ、ダイナミックストレッチの3種類があります。
その中で、肩こりにはダイナミックストレッチがおススメと前回のブログでお伝えしました。では首コリも同様にダイナミックストレッチがおススメかと言われると一概にそうでは無い所があります。
首こりの場合ダイナミックストレッチのみで大きく動かしてしまうと、血流の悪い所を急に動かしてしまう為めまいが発生する可能性があります。
また頭痛がある場合では頭痛の悪化を伴う可能性もあり、首こりに対してダイナミックストレッチのみで大きく動かすというのは少し危険と言えるかもしれません。
首こりの場合には、まずはスタティックストレッチでじっくりと伸ばし、その後にダイナミックストレッチで動かしていく。というのがベストではないかと思います。
➁ 首こりに効くスタティックストレッチ
首こりに効くスタティックストレッチは『各方向にじっくりと伸ばす』事。物凄く単純ですが、スタティックストレッチの場合はこれがとても重要です。
やり方は
1:足を肩幅ぐらいに開いて立ちます。または椅子に腰掛けます。
2:両手を頭の後ろで組み、手を使い下を向くように首を前方に倒します。
3:そのままの状態でキープ(20秒~30秒)
4:各方向続けて行っていきます。
5:上を向く時は手は顎の所に。左右に倒す時は倒す側の手を使い、それぞれ伸ばしていきましょう。
➂ 首こりに効くダイナミックストレッチ
首こりに効くダイナミックストレッチは『ヘッド・ペンドラム』です。名前は少し難しいですがやり方はとても簡単。
やり方は
1:椅子に深く座り、背もたれに背中をつけて完全にもたれかかります。
2:両腕はダランと身体の横に垂らすか、太腿の上に置いておきます。
3:頭を前方に倒し下を向き、斜め45度を目安に左右交互に首を振ります。
※目を閉じて行ってしまうとめまいが発生しやすくなりますので、必ず目は開けて行う様にしましょう。
➃ 首こりに効くストレッチのまとめ
・肩こりにはスタティックストレッチとダイナミックストレッチの両方がおススメ。
・最初にスタティックストレッチ。次にダイナミックストレッチの順で行う。
・スタティックストレッチのコツは各方向にじっくり伸ばす。
・ダイナミックストレッチはヘッド・ペンドラム。
肩こりのストレッチと同時に行うとより効果を高める事が出来ます。日々の仕事や家事の合間などに行っていけると良いですね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
たちばな通り整骨院
藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F
JR東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分 江ノ電石上駅徒歩7分
月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30
土曜日 9:00~14:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel:0466-24-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、酸素カプセル、交通事故治療、寝違え、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇