良い姿勢になるための方法 【茅ヶ崎市のチガサキ整骨院が解説】
良い姿勢になるための身体のチェック方法
➀ 良い姿勢に必要なのは?
良い姿勢のために必要なのはなにかと言うと、これは『筋力』と『柔軟性』になります。
姿勢を維持するために筋力が必要な事は間違いないのですが、それと同じぐらい重要なのが柔軟性です。
身体は大きく分けると上半身と下半身に分けられます。上半身や下半身の柔軟性が低下すると身体の中心にある背骨や骨盤などの動きの少ない筋肉や関節に影響が出易くなり、その動き(可動性)が低下してしまいます。
また身体の中心より遠い所にある腕や足の筋肉が固く柔軟性が低い程に、背骨や骨盤の動きに悪影響を与えてしまいます。
まとめますと、上半身や下半身の柔軟性が低下すると背骨や骨盤の動きが悪くなり、そのストレスにより上半身や下半身の柔軟性は更に低下し、腕や足の筋肉もより固くなり、背骨の動きは更に悪くなる・・・という悪循環のループに入ってしまう事になります。
筋力だけではなく柔軟性が一緒にある事によって良い姿勢をとる事が、また良い姿勢を楽にとる事が出来るようにもなります。
➁ 上半身のチェックポイント
1:バンザイ
バンザイを行った時に両耳より後方でバンザイが出来るかどうかをチェックします。
両耳より前方でしかバンザイが出来ない場合は柔軟性の低下がみられます。
2:身体の回旋
仰向けに寝て両膝を立て、そのまま両膝を合わせたまま左右に身体を捻ります。
両方の膝が離れる事なく床までしっかりと膝が着けるかどうかをチェックします。
途中で膝が離れる、床まで膝が着かない場合は柔軟性の低下がみられます。
➂ 下半身のチェックポイント
1:立位前屈
立った状態で前屈を行い、床に指先が届くがどうかをチェックします。
床に指先が着かない、指先は着くけど膝が曲がってしまう場合は柔軟性の低下がみられます。
2:股関節屈曲
このチェックは2人1組で行います。仰向けで両足を伸ばし、片方の足の股関節を深く曲げていきます。
股関節を深く曲げた時に反対側の足の膝が床から浮くかどうかをチェックします。
曲げた時に膝が床から浮いてしまう場合は柔軟性の低下がみられます。
3:あぐら
床に座りあぐらをかくように両足の裏を合わせ、手は足部を持ち固定します。
両方の膝を床に着けていき、膝と床の距離が拳1・2個分まで近付けられるかどうかをチェックします。この時に踵が離れない様にしてください。
膝と床の距離が拳3個分以上、1・2個分まで近付くけど踵が離れる、背中や骨盤が丸まってしまう場合は柔軟性の低下がみられます。
➃ 良い姿勢になるための身体のチェック方法のまとめ
・姿勢を維持するには筋力と柔軟性が必要。
・特に子供は柔軟性が重要。
・上半身のチェックポイントはバンザイと身体の回旋
・下半身のチェックポイントは立位前屈、股関節屈曲、あぐら
・それぞれの詳細は上記参照。
次回は良い姿勢を作るための運動についてお伝えしていきますね。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
チガサキ整骨院
神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室
JR東海道線茅ヶ崎駅徒歩4分
月・火・木・金曜日
10:00~13:00/15:00~20:00
土曜日
10:00~15:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel 090-1543-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
茅ヶ崎、香川、寒川、北茅ヶ崎、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
保険適応、健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、むち打ち症、交通事故後のけが、首の捻挫、交通事故後の相談、スポーツ整体、むちうち、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆