テニス肘について 【茅ヶ崎市のチガサキ整骨院が解説】
テニス肘について
テニス肘の悩み
・テニスでボールインパクトの時に痛い
・バックハンドで痛みが出る
・荷物を持ち上げるだけで痛い
・タオルを絞ると痛い
・ドアノブを回すと痛い
・鞄を持ち上げると痛い
・ペットボトルを開けるのが辛い
当院のスポーツ整体には、このようなお悩みの方が来院され解消しているケースがあります。
テニス肘とは?
「テニス肘」の正式名称は「上腕骨外側上顆炎」と言われます。肘の外側に出っ張った骨があり、そこを上腕骨外側上顆といわれ、そこに付着する筋肉が炎症を起こして痛みを感じます。
テニスをされる方に多く発症し、バックハンドでボールを打ち返したときに肘の外側に痛みを感じることが多いため「テニス肘」と呼ばれます。
テニス肘は、テニス以外にもゴルフや剣道、バドミントンなどの肘や手首に負担がかかるスポーツで発症します。
ほかにも日常生活の中では物を持ち上げる時、タオルを絞る時、ペットボトルのふたを開けるときなどにも痛みを感じるようになります。
テニス肘の原因?
テニス肘の原因は使い過ぎ(オーバーユース)です。上腕骨外側上顆に付着する前腕の筋肉(前腕の後面、手の甲側)は指を伸ばしたり、手首を反らしたりするための役割です。その繰り返しの動作によって炎症を起こしてしまいます。
ほかにも筋肉の柔軟性不足、劣化や姿勢不良により筋肉を正しく使えていないことも原因となります。
チガサキ整骨院のテニス肘の施術
チガサキ整骨院のテニス肘の施術は痛みの起こっている肘に対してのアプローチはもちろんですが、「構造」×「運動」×「生活」の3つの視点からアプローチし、トータル的にサポートします。
「構造」では、肘の施術はもちろんですが、関連する筋肉や骨格、姿勢にもアプローチを行います。猫背や姿勢不良を改善することで不自然な体の身体の末端への血流を促し、筋肉の炎症の回復を助けます。さらに、正しい姿勢を身に付け競技に復帰することで今後のケガの予防にもつながります。
「運動」では、筋肉の柔軟性を高め、骨格・姿勢を安定させるために体幹トレーニングを中心とした筋力トレーニングを行い、症状の改善や今後のケガの予防やスポーツのパフォーマンスアップにつなげます。
「生活」では人の身体は食べたもの、睡眠でで100%作られます。睡眠不足、偏った栄養バランスでは筋力がつきづらくなってしまったり、身体の修復が遅れます。
運動習慣を身につけることによってテニス肘だけでなく様々な慢性症状を予防することもできます。
テニス肘は放って置いてもなかなか良くなりません。痛みをかばいながら生活してしまうとさらなる不調につながります。
軽度な痛みであってもしっかりと治療を受けられることをお勧めします。
茅ヶ崎駅徒歩4分のチガサキ整骨院がテニス肘の原因と対策を解説。ちょうきか、再発しやすいこの痛みは当院のトータルアプローチがおすすめです。
チガサキ整骨院のお客様の声はこちら
◇◆◇◆◇◆◇◆◇
チガサキ整骨院
神奈川県茅ヶ崎市元町9-27元町ハウス102号室
JR東海道線茅ヶ崎駅徒歩4分
月・火・木・金曜日
10:00~13:00/15:00~20:00
土曜日
10:00~15:00
日曜日・水曜日・祝祭日は休診
Tel 090-1543-8577
お問い合わせはお電話、ライン、メールにて承ります
対応エリア
茅ヶ崎、香川、寒川、北茅ヶ崎、藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、大船、鎌倉、藤沢駅、江ノ電、小田急線、東海道線、横浜、平塚、湘南、湘南台、長後、藤沢本町
対応
保険適応、健康保険、労災、自賠責保険、ギックリ腰、ムチウチ、むち打ち症、交通事故後のけが、首の捻挫、交通事故後の相談、スポーツ整体、むちうち、捻挫、骨折、産後の骨盤矯正、マタニティマッサージ、骨盤矯正
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆